『林修の今知りたいでしょ!』で
アカモク が とても良いと紹介されていました
アカモクは 海藻です
茹でて刻むとネバネバになるので
メカブと似ています
林修(はやし おさむ)先生は
ほぼ毎日 年間360日 アカモクを食べているそうです
解説で出演していた鎌田實(かまた みのる)先生によると
海藻の成分には血管を守る働きがあり
海藻を食べている人は
ほとんど食べない人と比べて虚血性心疾患のリスクが低い とのことでした
虚血性心疾患とは?
心臓の冠動脈の流れが悪くなって起こる疾患で
海藻は
ワカメの他にも もずく 昆布 ひじき めかぶ あおさ あおのり
など たくさんありますね
海藻には カリウムやカルシウム 鉄などのミネラルが豊富に含まれていて
貧血や骨粗鬆症などの疾患の予防と改善にも効果があるそうです
海藻類の摂取頻度が高いと
脳血管疾患による死亡リスクが低下する との報告もあるそうです
海藻類はダイエットだけでなく
生活習慣病などの予防や改善にも効果があるようです
林先生は 毎朝 海藻の王者 アカモク を食べているそうです
先生のご自宅で実践して見せてくれました
・アカモクを湯通しをして刻んでパックされているもの1パックを器に入れる
・すりおろした生姜 大さじ1くらい(多めでした)入れて
・刻んだミョウガを1本 小口切りにして加え
・お酢を瓶からたっぷり回しかけていました(多い!!)
たぶん 大さじ4~5 かけているように見えました
醤油をかけるのかな~と思いましたが かけないで
よく混ぜてスプーンで食べていました
『林修の今知りたいでしょ!』
の番組で扱った食品を 先生は全部試して食べているそうです
アカモクは番組で紹介されるまで食べたことがなかったそうですが
食べてみて『本当にいい食品だな』と感じて
毎日食べるようになったそうです
『びっくりするくらいお腹がふくれる 腹持ちが良い』と言っていました
鎌田實(みのる)先生 によると
・食物繊維が多い
・カリウムが血圧を抑制し 血液の流れを改善してくれる
ということで絶賛していました
アカモクは 食べたことがなかったのですが
『食べてみたい!』と思って見ていました
お買い物に行って 見つけました
ミョウガだけなかったのですが 林先生の食べ方の真似をしてみました
買ったのは こちらです
湯通しアカモク(生食用) 100g 128円 加工9/26 ⇒ 消費期限9/29
2パック買いました 思ったより安かった
① 122g 168円(税込み)
② 140g 193円(税込み)
湯通しして刻んであります
ネバネバがすごいです
1パックの4分の1ぐらいを器に入れて 残りはタッパーに入れて冷蔵庫へ
高知産の生姜も買って
皮を剥いて すりおろします
スリスリ
アカモクに おろし生姜を乗せて
お酢を 大さじ2入れて よく混ぜて頂きました
美味しい💗
酸っぱさが気にならない
お酢 多めに入れても大丈夫です
生姜も 辛さが気にならない
ネバネバですが もずく とも メカブ とも違う食感
もう1パックは 4分の1ずつの個包装にして
冷凍しておきます
納豆に混ぜても美味しそうです
すりおろした生姜の残りも冷凍します
1食分ずつ ラップの上にスプーンで置いて平たくします
ラップを折り畳んで包んで
食品用ビニール袋に入れて 食品用保存袋に入れて 冷凍庫へ入れます
海藻類の「摂り過ぎは良くない」と聞いたことがあります
海藻のヨードの過剰摂取が 甲状腺によくないらしい・・
甲状腺は 新陳代謝を促進するためのホルモン(甲状腺ホルモン)を
分泌する臓器で のどにあり 身体活動に大きく関与します
甲状腺の病気で有名なのが
甲状腺の働きが強すぎて 新陳代謝が促進され過ぎて 体は消耗傾向になる
(首元が腫れる 疲れやすい 下痢気味 目が出る 暑さが辛い いらいらする)
逆に
橋本病
甲状腺の働きが弱まって 新陳代謝が低下して 身体機能が低下気味になる
(首元が腫れる 疲れやすい 便秘気味 いつも眠い 寒さが辛い 無気力)
あまりにも 疲れがひどいので病院へ行ったら甲状腺の病気だったと
いうことがよくあるそうです
こういうことを知ると
海藻は体に良さそうだからたくさん食べたいけれど
甲状腺の病気にはどうなのか 心配でした
なんと
世界では 約20%以上の人々がヨード(ヨウ素)不足だそうです
ヨード(ヨウ素)が不足すると 甲状腺ホルモンが十分作れなくて
甲状腺機能低下症のリスクが高まるそうです
海外では 食塩などにヨード(ヨウ素)を加えるなどして
摂取量を増やそうとする取り組みもされているそうです
びっくりですね😲
日本人は 海藻を食べる習慣があるので不足する心配はないそうですが
中には ヨードを過剰に摂取してしまう人が多くいるそうです
主な原因として ヨードうがい薬(イソジンうがい薬)の頻回使用と
昆布の過剰摂取があるそうです
毎日昆布だしの味噌汁を摂取することで甲状腺機能低下症になることがあるそうです
昆布以外の海藻類は 摂取を制限する必要はないそうです
昆布の次にヨード(ヨウ素)が多いひじきでも昆布の約1/7
わかめは昆布の約1/20 海苔は昆布の約1/30と
ヨードの含有量は少ないそうです
海藻類は健康に良い食材ですが
ヨード(ヨウ素)の過剰摂取は気を付けましょう
特に 昆布だしを使用することで ヨード(ヨウ素)を過剰摂取していることも
あるので注意が必要ですね
外食などで気がつかないうちにヨード(ヨウ素)を摂取していることも考え
自宅での昆布だしの使用を週に3~4回程度に抑えることが望ましいそうです
昆布は 週に3~4回使用までならOK
昆布以外の海藻は それ程気にしなくても
常識内で おかずの範囲で食べている限りは大丈夫なようです
初めて食べて 気に入ったアカモク
明日も美味しいアカモクを頂きます
応援クリックよろしくお願いします