毎年 6月に和菓子屋さんに並ぶお菓子
水無月(みなづき・みなつき)
水無月は 6月の和菓子の代表とも言われていて
白いういろうに 甘く煮た小豆が乗った 三角形の和菓子です
6月30日は水無月を食べる日
6月に入ると 和菓子屋さんに水無月が並ぶので
たいてい 6月30日より前に購入して 食べています
京都では 1年の半分が終わった6月30日に
半年の罪や穢れを祓い 残り半年の無病息災を祈願する神事
『夏越祓(なごしのはらえ)』が行われ
その際に 水無月を食べるそうです
水無月の 上部にある小豆は 悪魔払い の意味があり
三角の形は 暑気を払う氷 を表しているそうです
京都の風習でしたが
今は ほぼ全国で売られていて 食べることが出来ます
私も 毎年 楽しみに頂いています
元々は 室町時代の宮中 で行われていた行事で
旧暦の6月1日に 氷室から貴重な氷を出して食べ
夏バテを予防し 暑気払いをする という風習があったそうです
当時の庶民も 暑気払いをしたい!!
でも 氷は高級品で入手出来ない!!
その代わりとして
氷に似たお菓子を食べることで
夏バテ予防をし 暑気払いをする
それが 和菓子の水無月の始まりだったそうです
高価な氷が手に入らない庶民の知恵で
水無月を食べることで
暑い夏を乗り切る と言った由来があったのですね
なぜ三角形なのか
と言うと 昔は 氷といえば大きな氷の塊を砕いたものなので
今のような四角ではない
氷の角を 三角形で表していて
透明感のあるういろうを使って 氷を表現しているそうです
2つ食べる❓
三角形2つの水無月 を
・1つは 過ぎた半年に見立てて 無事に過ごせたことに感謝し
・もう1つは 迎える半年に見立て 平穏であるよう願いをこめる
という意味もあるそうです
2つ食べても正しいのですね
(嬉しいけれど ちょっと食べ過ぎかな(^_^;))
和風月名(わふうげつめい)
旧暦では 月は 和風の呼び名が使われていました
現在の季節感とは 1~2ヶ月のずれがあるそうです
現在も 使われますが
全部言えるかな❓
言えませんでした(^_^;)
1月:睦月(むつき)
2月:如月(きさらぎ)
3月:弥生(やよい)
4月:卯月(うづき)
5月:皐月(さつき)
6月:水無月(みなづき、みなつき)
7月:文月(ふみづき、ふづき)
8月:葉月(はづき、はつき)
9月:長月(ながつき、ながづき)
10月:神無月(かんなづき)
11月:霜月(しもつき)
12月:師走(しわす)
6月(水無月)は 1年の折り返し地点の季節
気温や湿度が高くて 体の不調を感じる時期です
半年頑張った 自分をねぎらって
いたわってあげよう
美味しい水無月を食べて
半年を振り返り 反省し(少しは褒めて)心穏やかに過ごします
残りの半年を 災い無く 元気に過ごせるように
少し立ち止まり
考えるひと時を持つのも 大事なことですね
応援クリックよろしくお願いします