60代 一人暮らしのひとりごと

心地よい暮らしをするため 日々を振り返り 覚え書きとしてブログに綴ります  ※本ページはプロモーションが含まれる場合があります

四国 徳島 7番札所『十楽寺』

徳島県 7番札所『十楽寺

四国八十八か所を回っていて 

隣りの札所(お寺)が遠く離れている場合もありますが

7番札所は 6番札所からすぐ近にあるお寺です

 

昨年末行った1週間の旅行『神戸・四国への旅ブログ』続きます

 

7番札所『十楽寺』(じゅうらくじ)

弘法大師

『生・老・病・死など避けることのできない苦難があっても

10の光明と輝く楽しみが得られるように』と光明山十楽寺という寺名にしました


古くから眼病平癒地蔵尊として知られていて 

眼病に悩むお遍路さんの参詣が多いそうです

 

中門遍照殿では 良縁を結び悪縁を切る愛染明王が祀られていて

ご祈願に訪れる人が多いそうです

 

 

中国風の朱色と白の美しい鐘楼門 竜宮作りの山門です

正面奥に 水子供養のお地蔵様がたくさん見えます

霊感の強い友人は 連れて来たり 連いて来られたりすることが多いそうで

『こういう場所は『無』で通り過ぎる』と言っていました💧

 

私は霊感とは無縁の人なので

『安らかにお眠り下さい』とお参りしました

 

門を入って右側に宿坊『光明会館』があります

ビジネスホテルで 歩き遍路を始めた人が最初に泊まることが多い宿だそうです

 

山門をくぐって左に進み右に折れると 中門があります

 

門の左に『縁結門』           門の右に『縁切門』

ここから階段を上がって 反対側から出ると縁結び・縁切りの願いが叶うそうです

どちらも入りませんでしたが

チラっと見上げたら 両方ともネオンライトがチカチカピカピカ✨していました

 

手水舎

 

 

なんと こちらの水は飲めるそうです

 

本堂 お参りをして

 

ご朱印を頂きました

 

小さいお札も頂きました

 

十楽寺のカード

 

山茶花(さざんか)がきれいに咲いています

 

本堂

 

この屋根の作り・飾り 美しい

 

真言も唱えます

 

階段を上がると 大師堂があります

 

なだらかな山々が見えます 四国らしい静寂を感じる風景

空気が本当にきれい

 

大師堂

 

鐘楼門を裏側から見ると 

門の上部に取り付けられている 鐘を打つ上階に上がる入口があります

 

鐘楼門の下から 上を見ると鐘が見えます

 

お寺の方が このドアから入って上がり 鐘を打つようです

 

今回は 6番札所『安楽寺』と7番札所『十楽寺』をお参りすることが出来ました

次の機会があれば 8番札所からゆっくり回りたいと思っています

 

クリスマス前の時期で静寂そのものでした

お天気も良く 暖かく穏やかにゆっくり参拝出来ました

心静かにスーッときれいな空気に体中が満たされた気分です

年末年始の参拝もいいけれど 閑散とした時期に参拝するのもお勧めです

 

旅ブログ 続きます

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

四国八十八か所 徳島 6番札所『安楽寺』

旅ブログ 続きです

 

昨年12月 神戸・四国(愛媛・徳島)へ1週間の旅行をしました

 

徳島県 八万町のコックドールで美味しいランチを頂いた後

6番札所『安楽寺』に行きました

 

コックドールに行った時のブログです ⇩

 

お寺の近くに行くとお遍路さんに会います

暑い時も 寒い時も 歩いているお遍路さんがいます

 

歩いているお遍路さんは1人の方が多いです


白装束のお遍路さんが歩いている姿

他の地域には見られない光景

四国に来たんだな~と感慨深く思います

 

ご夫婦なのか男女お二人で回っている方も多いのですがほぼ車で回っているようです

 

友人同士数人で回っている方たちは ツアーのバンの小型バスやタクシーで

回っているようです

 

私は 友人の車で連れて行ってもらいました

 

 

6番札所 安楽寺(あんらくじ)です

 

昨年4月に 1番札所から5番札所までお参りしていました

 

 

正面右側に売店があります

巡拝用品やお土産 コーヒー ソフトクリーム

 

山門 両側に仁王様

 

 

山門は 白壁の竜宮門で2階建てになっています

2階部分が鐘楼堂になっています

 

 

仁王様(阿行) お口が『あ』

 

仁王様(吽形) お口が『ん』

 

万病に効果のある霊泉が湧き出ていたことから

弘法大師が『温泉山 安楽寺』と名付けました

 

正面奥に進むと本堂があります

 

チラっと見える椿の赤い花がきれい

 

蕾がいっぱい

 

手水舎

 

 

庭園

 

多宝塔

 

本堂

 

 

 

 

 

 

6番札所『安楽寺』の由来

 

 

太子駒つなぎの石

 

大師堂

 

 

 

 

ご朱印を頂きます

 

6番札所 安楽寺ご朱印 目の前で書いて下さいます

 

小さな御札とお陰袋を頂いて

 

裏に安楽寺の説明が書いてある小さなカードも頂きました

 

弘法大師

 

 

弁天社

 

 

 

なんて美しい

 

お池の鯉 水温が低いのか じ~っとしています 

 

白椿

 

多宝塔

 

 

紅葉狩りしていなかったから 美しい紅葉が見られて嬉しい

 

南天も赤い実がたくさん

温泉 

 

隣りに宿坊があります

 

山門を出ます

 

道標 古い石の道しるべ

 

 

 

安楽寺の向かい側 道路を挟んで駐車場があります

 

1番札所~5番札所に続いて

400年前からお遍路さんに親しまれていた6番札所『安楽寺』を参拝出来ました

お寺の清らかな空気感を今も思い出します

 

旅ブログ 続きます

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

かっぱ寿司の『うに&かに祭り』

かっぱ寿司のホームページを見ていました

期間限定のメニューがあるので 時々チェックします

おっ!!

『うに&かに祭り』をやっているではありませんか(≧▽≦)

しかも 1月8日まで!!

これは行かねば と昨日行って来ました

 

行く前に かっぱ寿司で使えるカッパ・クリエイトトム

株主優待券の残高を各ホームページのマイページで確認すると

カッパ・クリエイトが残5.250円

アトムが残3.000円

なんと アトム 昨年の12月31日に1.192円が期限切れになっていました

痛恨のミス😢

12月は旅行をしていたので うっかり忘れてしまったようです💧

 

 

夕方の17時半頃 かっぱ寿司に入ると

さすが 平日で お正月明け 冬休み明け だけあって

カウンターに男性が1人だけでした

私もカウンターの席に

 

パネルで注文すると 2人しかお客がいないので

早い!! 注文後すぐに レーンでビューンと運ばれて来ます

 

本日頂いたのは

せっかくの『うに&かに祭り』なので

茹で本ずわい蟹 生ずわい蟹  うに包み うに大葉包み

蟹 美味しい(≧▽≦)

『蟹食べたい 蟹食べたい』と思っていたところでした😊

 

ほたて まぐろ・いか二種盛り  アボカドサーモン 茹でずわい蟹

 

いつもより オニオンスライスの盛りが多いような気がします(≧▽≦)

 

ベイクドチーズケーキ チョコレートケーキ

 

こちらは いつもと同じで 持ち帰り用容器を頂いて

 

家に帰って コーヒーを入れて ゆっくり美味しく頂きました

 

チョコレートケーキ 美味しいですよね💗

コーヒーとチョコレートケーキの組み合わせ 大好き(≧▽≦)

 

 


今日のお会計は2.240円でした

カッパ・クリエイトの優待券で支払いました

 

パネルのお会計をタッチして立つと

いつの間にか お客様がいっぱい入っていました

店内が静かで気付きませんでした

18時を過ぎると混みますね

 

今回は 赤酢シャリはありませんでした

ご飯が小さいシャリハーフ と 1貫提供は続いてありました

 

 と ランチセットメニュー も充実していました

 

気になるメニューがたくさん・・ 次回のお楽しみにしましょう

優待券が期限切れにならないように気を付けます

ごちそうさまでした

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

徳島のお土産 宝月堂の阿波むし・ういろ 栗尾商店の栗ういろ

あけましておめでとうございます

2025年 令和7年 が始まりました

 

世界中の人たちが あなたが 私が

どうか平和で安心して明るい気持ちで暮らせますようにお祈りします

 

今年もどうぞよろしくお願い致します

 

 

⇩ 昨年末の旅行の続きのブログです

 

 

徳島県の美味しいお菓子 ういろ があります

色々な味や色がある名古屋のういろうとは違って

小豆こしあんだけの蒸し羊羹です

 

徳島駅近く 駅から歩いて3分ぐらいの所に

宝月堂(ほうげつどう)という和菓子屋さんがあります

 

ういろ もありますが

そのお店の 阿波むし が大好き💗

そぼろ状の小豆あんを固めたような和菓子です

甘過ぎずあっさりしていて 食感も大好き

 

こちらのお店です 宝月堂本店

女3代の3人の女性の どなたかが店頭にいらっしゃいますが

今回は高・中・若の 中の年代の女性が対応して下さいました😊

阿波むしと ういろの違いや 賞味期限など丁寧に説明して下さいました

 

こちらが 阿波むし です  

560円

 

こしあんを そぼろにして 固めた和菓子 小豆の甘煮も乗っています

 

原材料はこれだけ 無添加!!

あっさりとした甘味 ほろほろとした食感

賞味期限は5日間です

 

ういろ も買いました

こちらも560円

 

 

こしあんの蒸し羊羹です

モチモチした食感です

 

こちらも無添加!!  砂糖 あん 米粉 だけで作られています

賞味期限は8日間です

 

 

1切れずつ お皿に乗せてみます

 

阿波むしを割ってみると 全部がそぼろ状 ホロホロ 小豆の甘煮が乗っています

甘さ控えめで とっても優しい上品な味の和菓子です💗

 

包装紙が面白い😊  作り方の順番の絵が描かれています

江戸時代❓っぽい絵が可愛い

 

① 運んで

 

② 蒸して

 

③ 移して

 

④ こねて

 

⑤ 切って

 

⑥ お茶と一緒に食べています  おもてなし? お茶会?

 

久しぶりに阿波むを食べることが出来て幸せ😊

通販では買えない 駅などのお土産売り場には置いていない

売り切れがある 買えたらラッキーな和菓子です

 

 

有名な 栗尾商店栗ういろも買いました

540円

 

 

 

宝月堂のういろより固めでもっちり 

ういろも有りますが 栗入りの栗ういろを買いました

 

切ってみると こんな感じです

こちらもあっさりした甘さで美味しいです

栗尾商店のういろは全国のデパート 徳島駅や 四国のインターや お土産屋さん

通販でも購入することができます

 

 

全国に似たお菓子がありますが 同じではなくて

それぞれ独特の味 食感 固さ

そこでしか買えない物もあって大切 楽しみ 幸せ

ずっと途絶えることなく そこにあって欲しいと思います

宝月堂の阿波むし 久しぶりに食べることが出来て幸せでした

 

旅ブログ 続きます

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

2024年(令和6年) ありがとうございました

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

 

今年は自分にとって とっても大きなことがありました

それは

今年ブログデビューしました

2月1日にブログを始めて

なんとか続けることが出来ました

 

私の拙いプログを読んで下さって

スターやコメントやブクマを下さってありがとうございます

色々なブログを読ませて頂きありがとうございます

 

 

かつての私

『ブログを始めたい』と憧れながらも

自分のブログを開くのは難しいだろうな~とずっと思っていました

15年もの間・・・悩んで テキストもたくさん買って読みました

15年😲 悩み過ぎ(^_^;)

 

 

テキストも役に立ちましたが

はてなブログのホームページを見ると 

ブログ作成の細々としたことが とても分かりやすく説明されていて

テキストとホームページの説明を併せることで

簡単に自分のブログを作成することが出来ました(≧▽≦)

 

考えるより行動!! でした

 

するすると作成することが出来

今は 月 水 金 の週3回 朝7時 定期的に更新しています

(来年は 1月6日(月)から投稿を始める予定です)

 

はてなブログ

ひとりぼっちで漂っている感じがなくて

読んでくれている人がいると実感出来て嬉しかったです💗

ありがとうございます

 

 

基本 覚え書き・備忘録を書いています

日常生活 日記 雑談 

あとで自分でも読み返して『ああ そうだった』と便利です😊

 

今年は 1月1日に能登半島地震があり

1月2日には日航機と海保機の羽田空港での衝突炎上事故があり

年の初めの明るい気分が一瞬にしてなくなり

恐ろしさにおののき 悲しい気持ちでいっぱいになりました

 

来年は 世界中の人たちが そして あなたも 私も

平和で安心して明るい気持ちで暮らせることが出来ますように

お祈りします

 

 

来年の私

・運動を習慣にする(今年はあまりにも運動出来ていなかった)

・早寝早起き(夜更かしにも程がある(^_^;))

・日帰り旅行・1泊程度の旅行・お出かけを増やす

      (在宅好きにも程がある(^_^;))

・ブログを続ける

 

来年の私に言いたいことは

『とにかく動け!!

 

私の今年の漢字は『静』

来年は『動』にしたい(^_^;)

健康に気を付けて 明るくいきましょう💪

 

2024年 ありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願いいたします

良いお年をお迎えください

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

コックドールかげやま 徳島県の美味しいレストランに行きました

クリスマス前に 1週間ほど旅行をしていました

神戸・四国(愛媛・徳島) 親戚や友人宅でのんびり過ごして来ました

 

徳島駅

 

駅前のポストの上に 阿波踊りをするお二人

『♬ 同じアホなら 踊らにゃ ソンソン ♬』

 

駅前の信号の上にステンドグラスがあります よく見ると

 

阿波踊りの編み笠を被った横向きの女性

 

ヤシの木が南国風 

 

駅を背にして立って 正面を見ると

右のビルの後ろに眉山(びざん)が見えます

なだらかな山です

 

 

友人に

八万町のレストラン コックドールかげやま に連れて行ってもらいました

 

有名な洋食屋さんだそうです

 

駐車場が広い 立看板の両側 右もコックドールの駐車場です

 

オープンの11時前 数台の車が停まっていました

皆さん車の中で待っていて お店の方が何度か外を見に来て

『どうぞ』と招いて下さいました

 

 

 

ドアが開くと クリスマスの飾り付け🎄

 

お店の人に

『写真を撮って ブログに載せていいですか?』とお聞きしたところ

『もちろんです😊』と言って頂いたので 

お礼を言って写真をパチパチ📷

 

店内にベンチがあって

 

山小屋風の素敵なお店

 

 

天井の木の梁も素敵

 

メニュー

 

 

友人のお勧めはコックドールセット

 

 

どれも美味しそう

 

友人のお勧め コックドールセットにします

 

水のグラス ピッチャーも各テーブルに

 

 

コーンスープ あ~美味しい 染みる~

 

ライスとパンが選べて 二人ともライス

・大きなエビフライ(タルタルソース) 

・ハンバーグ(デミグラスソース)

・パスタ(トマトソース) 

・サラダ

 

大きなエビフライは フォーク&ナイフで

 

あとは お箸で頂きました

 

美味しかった~💗

 

洋食屋さんらしいメニュー

友人お勧めのコックドールセット

 

お店の方もとても感じが良くて

何度でも行きたくなるような 居心地の良い 美味しい洋食屋さんでした

ごちそうさまでした

 

旅ブログ 続きます

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

神戸 三宮駅 ミントのクリスマス

メリー クリスマス✨

12月25日ですね

気分が華やぐ楽しい時期です(寒いですが・・)

 

1週間の旅行をしていました

久しぶりの神戸

4月に三宮駅(さんのみやえき)に来た時は 駅前が大工事中でビックリしたのですが

どうなっているのかな❓

 

4月とあまり変わっていないように見えるのですが

そんなことはないのでしょうね(^_^;)

大工事ですね

 

4月の三宮駅前は こんな感じでした ⇩

 

4月に神戸に行った時のブログです ⇩

 

三宮駅の地階 クリスマスツリーの飾り付けが可愛い💗

12月に来ると 素敵な風景に出会える楽しみがありますね

ウキウキ ワクワク😊

 

三宮駅2階を出て 左にあるファッションビルミントも 

素敵なクリスマスのリースが飾られています

 

 

ミントの中のツリーのディスプレイ クラシカルで素敵 

大人っぽい雰囲気です🎄

 

1階から2階への エスカレーター脇の飾り付け

オーナメントを 赤と緑のリボンで1つずつ吊り下げています

光が反射してキラキラ✨✨

 

 

2階の奥に 素敵な雰囲気の長い通路があります

ここのソファーは男性が座ってもOK

 

突き当りに『レディース トイレット⇒』の案内

ここから先は 女性しか入れません

手前のソファーに男性が座って 女性を待っていることが多いです

 

右に進んで(この通路もおしゃれ💗)

 

突き当りを左に進むと 女性専用のソファーコーナー

シャンデリアと一人掛けの黒いソファー 

おしゃれで落ち着ける空間 贅沢ですね

 

更に突き当り(窓の前)を左に進むと

お化粧直しなどが出来るパウダールームとトイレがありますが

こちらは人がいたので 写真は撮れませんでした

ここも とても素敵です

 

 

以前 神戸に行った時には 北野異人館街で洋館巡りをしました

坂が多くて疲れたけれど楽しかった~

 

元町や中華街 有馬温泉 六甲にも行きたいけれど 

今回は滞在時間が中途半端(短め)なので

三宮駅の中のお店や ミントやさんちかで 軽く食事をしたり

お茶したり お店を見たりで過ごしますが 充分楽しい💗

 

神戸の有名観光地 いつか行く楽しみ に取っておきます

 

高速バスの時間まで

いつも同じような過ごし方をしていますが飽きない

大好きな時間です

クリスマスが近い日に来られて良かった😊

 

旅ブログ 続きます

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

セブンイレブンの『五目あんかけ焼きそば』が美味しかった

先々週 旅行の準備と家の片付けで忙しくしていました

旅行前の掃除・片付けを

若い頃より 丁寧にするようになりました

 

留守中に何があるか分からない💧

旅行中に 自分の身に何が起こるか分からない💧

 

出かける前に心配し過ぎて 

もう行きたくなくなるぐらい どんより😢

 

まあ 出かけてしまえば 楽しく過ごすのですが・・

そんな訳で 忙しくしていました

 

疲れ切って

いつもは自炊で 作り置きを温めたりしているのに

その気力もなくて

珍しく 近所のセブンイレブンに行きました

 

食材を出来るだけ使い切って 買い足したくないというのもありました

冷凍庫には 切った野菜などがありますが 作る気力がない💧

 

で これを買って来ました

『7種の具材と香ばし麺 五目あんかけ焼きそば』

五目あんかけ焼きそば 大好き💗

 

セブンイレブンの『冷凍 五目あんかけ焼きそば』

初めて買ったけれど美味しいのかな~

429円

エコバッグを出す前に 素早く7-11のシールを貼られてしまいました(^_^;)

 

袋から取り出して 600w 7分30秒 レンチン

 

袋から出すと この状態 凍っています

五目あん の下に 焼き色が着いたそば

 

電子レンジに入れて

7分30秒 レンチンしました

 

ちょっと暴れたみたいで 五目あんが移動しています(^_^;)

 

焼きそば オイルコーティングしてあるのかツヤツヤしています

 

あつあつの五目あん を 焼きそばの上にかけます

五目あんが思ったより濃い色でしたが 見た目の割にしょっぱ過ぎず

美味しかった~(≧▽≦)

 

『香ばし麺の五目あんかけ焼きそば』って色々なメーカーから出ているんですね

人気があるんですね 美味しいですものね

 

たまには こういうのも楽しい 嬉しい 美味しい

疲れてヘロヘロになっていましたが

元気になりました

 

 

旅行準備

必ず持って行くもの(旅行でのみ使うポーチなど)は

キャリーバッグに入れたままにしてあるので

以前よりは短い時間で出来るようになりましたが

それでも大変です

 

今回の旅行は1週間なので 

どの洋服を持って行くかで悩みます

 

出来るだけ身軽に少ない荷物にしたいけれど

夏物と違ってかさばるし・・

 

ほとんどの物は 前もって送ってしまうので

キャリーバッグは軽いのですが

旅行より前に 送っておく荷物を作るのも疲れます(^_^;)

 

五目あんかけ焼きそば

色々な野菜が入っているから好きなのかも

疲れた時のお助けに また買おう💪

ごちそうさまでした

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

ダイソーの『旅行用カートに荷物を取り付けるベルト』が便利

カート(キャリーケース)に付ける軽いバッグを買ったブログを 

先日書きましたが

一緒に カートに荷物を取り付けるベルトも買いました

 

これも とても便利です

以前から探していましたが見付けられなくて

 

人気があるのか売り切れが続いていましたが

やっと買えました

 

先日 ダイソーで買ったもの

👆この中の

カートに取り付ける軽いトートバッグのブログはこちらです 

👆これ とても便利ですが

 

⇩ カートに取り付けるベルトも 優れものでした

 

 
 

手荷物固定ベルト という名前が付いています

 

輪ゴム と ゴムのベルト と マジックテープ で出来ています

これだけ見ると どう使うの❓ と分かり辛いのですが

 

使い方は簡単

👆この図の使用方法の通り

持ち手に マジックベルトを通して

 

マジックテープを留めます

 

荷物を載せて(カートに取り付けるトートバッグを載せてみました)

 

ベルトを上まで持って行って 輪ゴムを伸縮ハンドルにはめます

 

輪ゴムを下まで降ろして 荷物をしっかり固定させます

 

これを考えた人 スゴイ!!

 

 

14gと軽く小さいので バッグの中に入れておいても邪魔になりません

 

先日 旅行に この👆トートバッグベルトを持って行きましたが

本当に便利でした

発明家さんが考えたのでしょうか

素晴らしい✨

2つとも旅行の必須アイテムになりました

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

脂肪肝は改善する ALT・腹部超音波検査・改善するための食事と運動

前回のブログに書きましたが

母が食道上部静脈瘤破裂で吐血したこと

食道静脈瘤の原因を調べていて 

肝臓の病気から ということを知りました

 

そして ちょうどのタイミングで 12月5日のNHKのテレビ

『あしたが変わるトリセツショー改訂版・肝臓★肝ケア&脂肪肝に効く運動大幅追加』

の放送があり 詳しく知ることが出来ました

 

 

肝臓は沈黙の臓器と言われ

『黙って働いて 悪くなって突然症状を出す臓器』とのこと

脂肪肝から食道静脈瘤になることがあるということ

 

肝臓を腹部超音波検査をして 見ると

肝臓に脂肪が溜まっている脂肪肝になっている人が多く

太っている・痩せている や お酒を飲む・飲まない は

関係がないことが多いそうです

 

母も中肉中背で お酒は全く飲みません(飲めません) 

甘いお菓子は大好きですが 食べ過ぎてはいなかったと思います

3食きちんと食べて 運動は散歩をする程度でした

・血液検査で ALT30以上の人は 既に異常値なので病院へ行くこと

・超音波検査脂肪肝と言われたら すぐに対処すること

 

放置し 生活を改善しないと

脂肪肝⇒肝硬変⇒肝がん と進む場合があります

 

脂肪肝を放っておくと

・肝硬変・肝がん・心筋梗塞脳梗塞乳がん・大腸がん

になるリスクがあるそうです

 

ALTが正常値でも 超音波検査脂肪肝と診断される人が増えているそうです

飽食の現代の食生活や運動不足 急激なダイエット も問題のようです

 

 

でも 肝臓は 努力の結果が早く出るそうです

肝臓は 太りやすいけれど 痩せやすい

 

脂肪肝は日常生活の結果で 起こって来るので

日常生活の改善で治せるそうです

 

ちょっときついけれど ギリギリ出来る運動をする

頑張り過ぎず頑張ることが大切

・スクワットなどの筋トレ 

・運動していない人は ふくらはぎを伸ばす運動

 

食事の改善をする

・炭水化物や脂肪の吸収を穏やかにするために野菜(食物繊維)を多めに摂る

 

番組では 食事や運動のちょっとした努力で

改善している人が多く出ていました

無理のない 食事の改善 毎日の運動 

頑張ってみようという気持ちになりました

 

腹部超音波検査

お腹にジェルを塗って 腹部の状態を見る検査ですが

会社員時代は 健康診断のオプションで検査をしていました

国民健康保険の健診には そのオプションがなくて受けていません

調べてみると 消化器内科 や 総合内科で受けられるようです

 

腹部超音波検査で分かる病気は広範囲

胃・腸管から肝臓 腎臓 膵臓 胆嚢 脾臓など各臓器の腫瘍性の病気

脂肪肝 胆嚢ポリープ 胆石 腎のう胞 腎結石 尿管・膀胱結石 前立腺肥大

子宮筋腫 卵巣のう腫 などの大きさ・形・血流が分かります

 

会社での健康診断のオプションでは

乳がん検査として乳腺エコー検査(超音波検査)も 

腹部超音波検と一緒にしていました

 

仰向けに寝て 胸と腹部にジェルを塗って見て頂くだけです

『息を吸って止めて』とか『お腹膨らませて』などの指示に従います

お金はかかるけれど 1度に色々な病気の発見につながるのでお勧めです

 

今年の健診 

血糖値 中性脂肪 血圧は正常でした

ALTも11なので正常 問題ないのですが

LDLコレステロール値は ずっと チョイ悪か正常かを行ったり来たりの数値です

瘦せているので関係ないように思っていましたが

母のことがあり 脂肪肝になっていないか心配です

腹部超音波検査 早めに行こうと思います

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

母の吐血 脂肪肝⇒肝硬変⇒食道上部静脈瘤破裂⇒肝癌 

ビックリすることが起きました

母がコップ1杯ほどの吐血をしました

 

グループホームから病院へ緊急搬送されて 検査した結果

食道の上部静脈瘤が破裂しての出血でした

 

 

鼻から内視鏡を入れて

破裂した部分をクリップで留めて 輸血をして

処置は終了しました

 

しばらくは点滴だけでしたが

3日目には スープを飲めるようになり

病院内を歩いたり 椅子に座って新聞を読んだり

LINE電話でも ニコニコ話していて

いつもと変わらない状態になりました

 

94歳ですから 吐血して入院となった時には

いよいよ覚悟しないといけないのかな と

何とも表現出来ないワナワナ感の中にいました

 

5日目には お粥を食べられるようになって

退院してグループホームに戻り

7日目からは 普通に食事が出来るようになりました

 

ビックリしましたが

回復が早く 以前と変わらず元気になりました

本当にホッとしました

 

吐血と聞くと 肺病❓ 結核❓ という意識しかなかったのですが

食道の静脈に瘤が出来て 膨らんで破裂して吐血する

などということがあるのですね

 

食道静脈瘤って何だろう 原因は何❓

と調べて分かったことは

肝臓に脂肪が溜まる⇒肝硬変になる⇒食道静脈瘤が出来る ということが多いらしいです。

母は10年ほど前

『肝臓を検査したら数値が悪い 肝硬変になるかも』と言われていました

 

 

母は お酒を全く飲まない(飲めない)人です

甘いものは好きだけど たくさん食べる訳ではなく

中肉中背で 病気をしない人

認知症で 耳は遠くなっていましたが 健康に暮らしていました

 

肝臓は沈黙の臓器と言われていて

病気になっていても痛みがないから 

普段から検査しておくしかないのですね

・血液検査で LDLコレステロール値 ALT 血糖値 中性脂肪 の数値

・腹部超音波検査で 脂肪肝になっていないか

 

今回『肝硬変になっていて 肝臓癌が出来ている』ということでした

『94歳という高齢で 手術をすると命を縮めることになるかも知れない

今回のように吐血することや 他の症状が何度か出るかも知れないが

その都度処置することになる』『1年・2年は大丈夫』と説明を受けました

 

手術はしないで 癌を持ったままですが

それを知らないで元気に楽しく暮らして欲しい

 

先日 健康番組を見ていたら 高齢者専門の精神科医和田秀樹先生が

『高齢者を 亡くなった後 解剖すると80%以上の方が癌を持っていた』

と仰っていました

『癌があることを知らないまま 特に大きな症状が出ないまま

元気に生活していた』と

94歳で癌がある事が分かった母は それに近いのかなと思います

 

80歳代で乳癌の手術をして 90歳になっても元気に暮らしている方の記事を

読んだこともありますが

私はどうだろう

『癌です 手術しますか?』と聞かれた時

80歳代で認知症にもなっていなくて体力があるなら手術をするかも

 

90歳なら『手術しません もう このままでいいから痛くないようにだけして下さい』

と言うかな・・

奇跡的に体力も認知能力も問題ないなら

『手術します』と言うかも知れませんが(^_^;)

 

認知症になっていたら 自分で判断できないから

認知症初期の段階で まだ自分の意思を伝えられるときに

『癌になっても手術しない』と伝えておくかも

 

母は 今 吐血したことも 入院したことも忘れています

今 元気に明るく暮らせているので 

このままの生活を続けて欲しい

痛みがない状態で長生き出来ればいいなと思っています

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

ダイソーで旅行用カートに付ける軽いトートバッグを買いました

旅行用カート(キャリーケース)に取り付けられる軽いバッグを探していました

 

旅行先で荷物が増えた時に便利な

カートの持ち手に付けられるバッグ

 

今まで しっかりした作りの折り畳みバッグを使っていましたが

重い💧

 

使うか使わないか分からないのに 持ち歩くのにも かさばって

重い💧

 

これを使っていました しっかりした作り

 

折り畳んで ポケットの中に収納が出来てコンパクトになりますが

4cmほどの厚さがあります

 

量ってみると313gもありました ずっしり💧

 

ここまで頑丈でなくて良いから 軽いものはないかな

と探していたら 見つけました✨

 

ダイソーで買いました

 

旅行用カート(スーツケース)の持ち手に はめて取り付けられるトートーバッグ

330円です

 

 

とにかく軽い 畳んでもかさばらない 120gです

 

持っていたものと バッグの大きさはほぼ同じです 

畳んで比べるとこんな感じ

かさばらず ぺったんこになるので邪魔になりません

 

外ポケット

 

カートの持ち手に はめて取り付ける部分 

外側はファスナー付きのポケットが付いています

 

上部にはファスナーが付いています

 

100cm×160cmの厚手のひざ掛けを入れて取り付けてみました

 

 

表から見ると こんな感じです

軽くて大きなトートバッグ

カートの上から ずれたり 落ちたりしないので とてもいいです

 

旅先で買ったお土産や 

これからの季節は 

脱いだコートや マフラーや手袋を入れておくのにもいいと思います

お店の中で暑くなって コートを脱ぐこともありますが

手に持つには邪魔なので このバッグに入れます

肩にかける場合も 持ち手が ちょうどいい長さです

 

薄い生地なので 丈夫なのか どのくらいもつのか分かりませんが

今までのものより約200gも軽くなることは とてもありがたく助かります

 

 

飛行機では スーツケースを預けないで 機内持ち込みにしていますので 

少しの重さも大切です

トートバッグは折り畳んで カート(スーツケース)に入れるのですが

重量が少しでもオーバーすると 機内持ち込みを諦めて預けるか 

何かを捨てるか になってしまいます

家で 何度もヘルスメーターに乗せて重さを確認しています

 

今回 ダイソーでたまたま見つけたのですが

こんな カート限定で 便利なものも売っているのですね

 

今までの重いバッグは 持ち運びをするには 私には難有りでしたが

とても丈夫な作りなので

避難グッズを入れる か

入院する時用のグッズを入れておく に使いたいと思います

 

今回 ダイソーで軽いバッグを見付けられて嬉しい😊

壊れたら買い直してでも使いたいと思っています

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

脱衣所とトイレの暖房

寒くなりました

ヒートショックが怖いです

11月から3月くらいまでは油断出来ません

居室以外の暖房も必ずします

 

昔は節約を考えず

浴室は冷暖房浴室乾燥機をガンガン使っていました

脱衣所とトイレには 電気ストーブやセラミックヒーターを置いていました

 

当時 私の言っていたこと

『暑さ・寒さは我慢しない!!

いやいや・・ 馬鹿ですね

確かに暑さ・寒さの我慢はよくないけれど 光熱費・節約は考えましょう(^_^;)

 

数年前からは 浴室暖房は止めて

脱衣所やトイレに 電気ストーブやセラミックヒーターを置いています

電気代は高いのですが 短時間の使用なので高額にはなりません

 

このまま 今まで通り使おうかな~と思ったのですが

電気代を計算してみました

 

この電気ストーブは 『アイリスオーヤマ IEHー800w』です

 

 

800Wとなっていますが


強が800w 弱が400W です

 

だと400w(上部ヒーターだけ点きます)

  0.4kw×1h×31円/kwh=12.4円(1時間当たり12.4円)

だと800w(上下ヒーター)

  0.8kw×1h×31円/kwh=24.8円(1時間当たり24.8円)

 

3.5畳ほどの脱衣所を暖めるため

浴室のドアを開けて 廊下側のドアを閉めて

入浴する15分前ぐらいから暖めておきます

 

弱(上部ヒーター)を点けて

入浴・入浴後も含めて 1時間12.4円

1ヶ月 毎日入浴しても 12.4円×31日=384円

1ヶ月384円なら 寒い・危険な思いをするより

暖かく・心地良くした方がいいです

そんな訳で 脱衣所に電気ストーブを置いています

 

 

こちらは 今年初めの寒い頃まで

脱衣所で使っていた セラミックヒーターです

『ユアサ セラミックヒーターYA-S1260V』

小型で 温風が出ます

 

 

1200Wとなっていますが

 

強が1200w 弱が600W です

 

だと600w

  0.6kw×1h×31円/kwh=18.6円(1時間当たり18.6円)

だと1200w

  1.2kw×1h×31円/kwh=37.2円(1時間当たり37.2円)

 

こちらは1階のトイレを暖めるため置いています

 

弱で1時間18.6円

トイレに長時間入ることはないので

電気ストーブより 電気代が高いセラミックヒーターを

トイレに置きました

 

入ってすぐに暖かい訳ではないのですが

すぐに温風が出て足元を暖めてくれるので

トイレに入ったら点ける 出る時に消す

という使い方をしています

 

『寒さは危険!! ということを忘れてはいけない』

心に刻んで 自分の身を守ります 

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

来年4月から戸建て住宅の断熱性能が等級4以上に義務付けられました 先進国の中では最低ラインです

日本の冬 居室以外は極寒と言われています

玄関が寒い 

廊下・階段・脱衣所・浴室・トイレが寒い

 

逆に 夏はどこにいても暑い

暑くて2階で寝れない(今年の我家です😢)

 

先進国で こんなにも貧しい住環境の国はないと

やっと問題視されるようになりました

 

以前『寒過ぎる』『暑過ぎる』のブログを書いていました ⇩

 

戸建て住宅の断熱性能は

無断熱を等級1 として 7段階で表すそうです

 

改正建築物省エネ法に基づき 

来年4月以降は すべての新築住宅に等級4以上が義務付けられました

等級4は平成11年に定められた省エネ基準値で 欧米などの水準に劣ります

今後段階的に水準を引き上げて 高断熱住戸を増やす方針とのことですが

等級4では 先進国と言えるレベルではないようです

 

古い家の方が圧倒的に多い訳で 我家でも

暖房を効かせるため 外気の影響を減らすために

窓にプチプチを貼ったり 

窓周りにテープを貼ったり

カーペットを増やしたりしています

 

 

壁の厚さや 壁・天井・床の断熱材 窓の作りで

室内の冷えや暑さが 全く違うものになります

 

 

10年以内ぐらいに新築した家は 昔に比べるとしっかり断熱されていて

窓は開けない方が良いとされています

24時間換気になっている家が多いのですが

この24時間換気も法律で決められています

 

2003年に改正建築基準法の施工により

シックハウス対策のために 

原則すべての建築物に喚起設備の設置が義務付けられました

 

新築も リフォームされる物件も 

戸建てには24時間換気システムを設置しなければいけません

 

昔は『朝起きると 寒くても必ず家中の窓を開けて

空気を入れ替えます』と言っている人に対して

『きちんとされている方なんだな~』と感心していましたが

今は(今の家は)

『出来るだけ開けないで!! 空気循環・換気が狂います』

 

そして

窓を出来るだけ小さく少なく

明かり取りだけで良いなら 

開閉出来ない『はめ殺しの窓にする』ことも多いようです

 

 

築37年の我家 

光熱費の節約のために 冬のリビングの暖房は

エアコン暖房と電気ストーブをやめて

ソーラーパネルで充電してポータブル充電池を使って

・灯油ストーブとサーキュレーター

・足下クッションとコの字型のパネルヒーターと厚手のひざ掛け

・電熱(ヒーター)ベスト

 

寝る時は

・電気敷毛布

などで 快適にぬくぬくと暮らしていますが 寒暖差が怖い

 

ヒートショック

暖かい所から寒い所へ

寒い所から暖かい所へ

この激しい温度差で血圧が上下し

心臓や血管の疾患が起こることをヒートショックと言うそうです

 

心筋梗塞 脳内出血 大動脈解離 脳梗塞などが起こり

ヒートショックでの死亡者は 年間 交通事故の2倍にもなるそうです

 

10℃以上の温度差がある場所は危険

高齢者はより注意が必要

11月~2月までの時期が危険だそうです

 

脱衣所 浴室 トイレ の寒さ対策が必要

 

外出する前も 寒い玄関でコートを着るのではなく

暖かい室内で コートを着て マフラーをして 手袋をするのが良い

と知って 室内で身支度をしています 

 

これからの季節を 暖かく安全に暮らすために

脱衣所 浴室 トイレ の暖房をします

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします

マイナンバーカード保険証

マイナ保険証は 

マイナンバーカードを健康保険証として利用する仕組みです

マイナンバーカードと健康保険証を紐づけると〇万円もらえる』 

というキャンペーン期間があって

私もその時に いつかはしなければいけないのだからと紐付けました

そして

『今年2024年12月2日から 今までの健康保険証は新たに発行しません

マイナ保険証で受診して下さい

マイナ保険証を持っていない場合は 資格認定書を送ります』

となっています

 

👆ここで『もう今までの健康保険証は使えない』と勘違いする方が

多いそうです

 

総合病院に通院しているのですが 9月に行った時に

受付の前で 担当の方が

『12月からマイナンバーカードでの受診になります

 今 マイナンバーカードをお持ちの方は登録をお願いします』

と声がけをしていました

 

多くの方が マイナンバーカードを登録していました

私は持っていましたが 次(12月)に来た時にしようと思って

その時はしませんでした

 

 

12月は 登録で混雑しているのだろうな~と思って

先日行ったのですが

マイナンバーカード登録のコーナーは誰もいなくて

声がけする人もいませんでした😲

 

あれあれ・・

思っていたのと違った

 

受付でも 一言も『マイナンバーカード』は言われず

今まで通りに健康保険証で受診しました

マイナ保険証の登録もしませんでした

 

9月のあれは何だったのかな

 

今までの健康保険証は捨ててはいけません

12月2日から 今までの健康保険証は使えないと思って

捨てる人がいるそうです

 

健康保険証は今まで通りに使えます

なくなると再発行は出来ないそうです

病院にマイナ保険証を登録している人でも

マイナンバーカードが反応しないなどの不具合で使えなくて

今までの健康保険証で受診する場合もあるようです

 

今までの健康保険証は 最長1年 来年の12月1日まで使えます

私の国民健康保険証を確認すると

有効期限が来年 令和7年9月30日になっているので

私は 来年9月30日までは今までの健康保険証がそのまま使えます

 

マイナンバーカードを一応持ち歩いてはいますが 

来年の9月30日までは 今まで通り健康保険証を使う予定です

それまで 病院や調剤薬局での登録は まだしないつもりです

 

マイナ保険証

システムの不具合などで使えないこともあり

全員が安全に問題なく使える状態ではないようです 

『マイナ保険証と健康保険証の両方を持っていた方が安心』とのこと

 

また何か変更があるかも知れない

しばらく様子見します

 

マイナンバーカードを持っていない人

マイナ保険証の紐付けをしていない人には

『資格確認書』が 申請無しで交付されます


『資格確認書』を 医療機関の窓口に提示すれば

今の健康保険証と同じく保険診療を受けることが出来ます

 

マイナ保険証を病院で使う場合

病院や薬局の窓口では マイナンバーカードは預けません

窓口での診療受付時に 患者がカードリーダーにマイナンバーカードをかざします

 

①『顔認証機能付きカードリーダー』を設置している医療機関・薬局の場合は

顔認証(カードのICチップ内の写真データと撮影した顔とを比較)を行う

4桁の暗証番号を入力し 本人確認を行います

 

マイナンバーカードを作った時に作成した暗証番号(4桁の数字)を忘れた方は

確認して覚えておかなければいけませんね


窓口職員の目視により本人確認を行う場合もあるそうです

 

 

テレビを見ていたら 司会者を含め出演者全員が

マイナンバーカードの暗証番号を『忘れた・知らない』と言っていました😲

 

マイナンバーカードで設定した暗証番号

英数字6文字以上の暗証番号

e-Taxなどインターネットを使用した電子申告で利用

 

数字4桁の暗証番号

・マイナ保険証として使用する際に入力

・住民票の写し等のコンビニ交付サービスやマイキーID設定を行う際に使用

住民基本台帳用:住所異動の手続きを行う窓口で転入手続等に使用

・カードを利用して申請時に書類の記入の手間を省くため

 住所や氏名の記載を簡単にするために使用

 

カードの管理 大事に

暗証番号の確認 忘れずに 

 

安心して使える日はいつになるのでしょう

 

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします