60代 一人暮らしのひとりごと

心地よい暮らしをするため 日々を振り返り 覚え書きとしてブログに綴ります  ※本ページはプロモーションが含まれる場合があります

仙台に行って来ました 駅が楽しい

仙台駅は ここで1日 いや もっと遊べるくらい楽しい駅

お買い物や 見たり 食べたり  

広い 広い

仙台駅で のんびり楽しみ過ぎると 

出かけられなくなってしまうので 気を付けましょう(^_^;)

 

西口(表口)には ペデストリアンデッキがあり

1階に タクシー乗り場 バス停 があります

駅を出て 右にパルコ 正面にパルコ2

左にエスパル などの ファッションビルがあり

地階や 2階のペデストリアンデッキで 直結しています

 

仙台駅2階のコンコース(中央広場)にある ステンドグラス

高さ7.2m 幅4mの巨大なステンドグラス

仙台の有名な待ち合わせスポットだそうです

人がいっぱいいました

 

上から順番に

伊達政宗

・七夕飾り(七夕の吹き流し)

・松島の五大堂

 

宮城県を象徴する風景が描かれています

 

仙台駅のステンドグラスが設置されたのは1978年で

仙台の老舗 藤崎デパートが 創業160周年記念と 

東北新幹線の開業を控えた仙台駅の発展を願って

仙台駅に寄贈したそうです

 

 

ステンドグラスの横には 

かつては伊達政宗公の騎馬像があり

「伊達前(だてまえ)」や「政宗前」と呼ばれていたそうで

『待ち合わせは【伊達前】でね』と言っていたようです😊

 

騎馬像は2008年に 政宗公が青年期を過ごした大崎市岩出山

有備館駅に移設されたそうです

 

 

伊達政宗公の騎馬像はないのね』

いえいえ 青葉城址まで行かなくても 仙台駅にもいらっしゃいます

見事な伊達政宗です✨

 

この伊達政宗像は 仙台駅3階 新幹線中央口改札を出て右側の

「牛たん通り・すし通り」の奥にあります

 

以前 仙台駅2階コンコース ステンドグラス横に設置されていた伊達政宗像の

4分3サイズのものだそうです

 

「牛たん通り・すし通り」がリニューアルしたことに併せて設置されたそうで

伊達政宗像の背景は時間によって変わります

 

 

仙台駅1階には

仙台の福の神として親しまれている

「仙臺四郎(せんだい しろう)」様もいらっしゃいます

仙臺四郎は 江戸時代末期から明治にかけて 実在した人物です

仙臺四郎が 店にふらりと立ち寄ると 繁盛するため

「福の神」とされました

 

お店に入って 勝手に食べたり 品物を持って行っても

後で 家族や 付いている人が 代金以上に支払い

また 四郎さんが選んだ店は 必ず繁盛したので

みんな 喜んで迎えたそうです

 

仙台駅には 「仙臺驛四郎」として

駅員の制服を着て 駅を利用する人々を毎日優しく見守っています

 

 

仙臺四郎が 自ら選んで立ち寄った店は 必ず繁盛したので

ご利益にあずかろうと 彼の写真を飾る商店が増えていきました

 

今も 仙台のお店では

仙臺四郎の写真や 絵や 像が多く飾られているそうです

 

 

仙台中心部の商店街クリスロードの「三瀧山不動院」に

仙臺四郎像が安置されています

 

 

仙台駅東口(裏口・ヨドバシ側)に立っているアンパンマン

そのまま ヨドバシの方に歩いて行くと 

歩道にも アンパンマンの絵が描かれていました

近くに アンパンマンミュージアムがあるため

あちこちに いらっしゃいます😊

 

アンパンマン 『ぼく アンパンマン

 

バイキンマン 『バイバイキ~ン』

 

カレーパンマン 『・・・』

『あっ! いた~っ!』と たどって行くと

アンパンマンミュージアムに着くらしいです(^_^)

 

仙台駅の近くだけ歩いて 写真を撮りました

 

仙台駅には 楽しいお店がたくさんありますが

こういうのもあるのね~と

行った際には ぜひ探してみて下さい♡

 

見ただけでも 良いパワーをもらったような

ちょっと幸せな気分になれます💗

 

 

応援クリックよろしくお願いします