60代 一人暮らしのひとりごと

心地よい暮らしをするため 日々を振り返り 覚え書きとしてブログに綴ります  ※本ページはプロモーションが含まれる場合があります

排水口に100均のゴミ受け

キッチンシンクの排水口に 

ダイソーで買った110円のゴミ受けを

2種類セットして 愛用しています

 

数年前まで長く 

シンクにセットされていた 深型のゴミ受けを使っていましたが

汚れが着きやすく 掃除がしにくくて ストレスになっていました

 

あの 昔の深型のゴミ受けの大きさは

ゴミをたくさん溜めてから捨てて掃除する という

台所仕事をしない人 掃除しない人が 発想した設計ではないのかな

と思ってしまいます(´∀`)

 

深型のゴミ受けを使っていた時も 

毎日 ブラシとスポンジで洗っていましたが

 

私には 掃除がしにくく 面倒な家事になっていました

ちょっとしたことですが あの大きさと形が問題でした

 

毎日のことなので

キッチンでの家事 作業は シンプルで楽なものにしたい

常に 清潔にしていたい

面倒なのは 本当にうんざり😓

 

今 シンクにセットされているゴミ受けは 

ほとんどが 浅型のゴミ受けだと思います

 

深型のゴミ受けの 網目状のカゴや 底の角周りの

汚れの着きやすさや 掃除のし辛さに うんざりして

 

数年前に 掃除が簡単なものを探して

ダイソーで これだ!! と見つけて付け替えました

 

結果 本当に良かった💗  もう これ以外使いたくないほど😊

白いプラスチックのゴミ受け と ステンレスのゴミ受け

 

2個使うのは 2重にガードして 排水口を汚さない気持ちからです

2重に使っても 水が流れにくくなることはなく 掃除も大変ではありません

 

それぞれに 浅型用のネットをかぶせます(これも100均の)


それぞれ持ち手が付いていたのですが 

邪魔だったので取ってしまいました

 

最初に 白い帽子型のプラスチックのゴミ受けをセットします

👆これに ↓ネットをかぶせて置きます

 

次に ステンレスのゴミ受けをセットします

👆これにも ↓ネットをかぶせて置きます

 

汚れにくく とても掃除がしやすくなりました

2種類のゴミ受けに 新しいネットをかぶせるのは

たいてい夕食後 食器洗いのあと

 

ゴミ受け2個と 排水口と お椀型のトラップ を

新しいネットに洗剤をつけて洗い

そのネットを ゴミ受けにかぶせてセットします 

 

 

以前の深型のステンレスのゴミ受けを

シンクの下の奥に 置いてありました

(もう捨ててもいいのですが(^_^;))

 

この昔ながらの ありがちな排水口

 

ここに 深型の大きなステンレスのゴミ受けがセットされていて

 

切れ目の入った ゴムのふたがセットされていました

この黒いゴムのふたがあるため ゴミを見ないですむため 

ゴミを溜めがちになったり ふたの掃除も大変

 

劣化が激しく さすがにゴムのふたは捨てました

 

さらに 水を溜めたい時用の ラバーの黒いふたも付いていましたが

水が漏れずに溜められる訳でもなく 役に立つことがなくて 

使わなかったので捨てました 

 

今使っている 優秀な2個のゴミ受け(100均✨)に変わるまでは

👆この深型のステンレスのゴミ受け(ちょっとサビが付いています💧)

これに ↓ネットをかぶせて

使っていました(掃除が大変だった思い出しかない( ;∀;))

 

 

掃除道具とか 便利グッズなど 探したり 見付けたりするのが好きで

あれこれと お店や 100均や ネットを見るのですが

リング(輪っか状)とネットのゴミ受けがあるのですね😲

 

 

使ったことがないのですが

もし ネットが外れたら?

もし ネットが破れたら?

と 心配症の私は思ってしまうのですが

 

リングを洗うだけ というのは 

とても簡単で 楽ちんそうで 心ひかれています

 

 

 

応援クリックよろしくお願いします