60代 一人暮らしのひとりごと

心地よい暮らしをするため 日々を振り返り 覚え書きとしてブログに綴ります  ※本ページはプロモーションが含まれる場合があります

お出かけ

仙台に行って来ました 駅が楽しい

仙台駅は ここで1日 いや もっと遊べるくらい楽しい駅 お買い物や 見たり 食べたり 広い 広い 仙台駅で のんびり楽しみ過ぎると 出かけられなくなってしまうので 気を付けましょう(^_^;) 西口(表口)には ペデストリアンデッキがあり 1階に タクシー乗り場 …

旅行⑥ 帰りに吉野川サービスエリアで買ったお土産

高速バス 四国内 徳島から移動していて 帰りは 愛媛から三宮駅のバスターミナルに高速バスで向かいます バスの中にトイレがありますが 誰も使いません 吉野川サービスエリアと 淡路島パーキングエリアで15分の休憩があって ほとんどの人が こちらでお手洗い…

旅行⑤ 四国八十八か所 4番札所『大日時』 5番札所『地蔵寺』

4番札所 大日時(だいにちじ) 四国八十八か所 1番札所 霊山寺 から始めて ⇒ 大麻比古神社 ドイツ橋 めがね橋 ⇒ ドイツ館 ⇒ 2番札所 極楽寺 ⇒ 3番札所 金泉時 へ行きました 次に 4番札所 大日時 をお参りします 開基 弘法大師 創建 弘仁6年(815年) 鐘楼門 …

旅行④ 四国八十八か所 2番札所『極楽寺』 3番札所『金泉寺』

2番札所 極楽寺(ごくらくじ) 1番札所 霊山寺 ⇒ 大麻比古神社 ドイツ橋 めがね橋 ⇒ ドイツ館 に行った後 2番札所 極楽寺に行きました 弘法大師が 2番札所と定めたのは 弘仁六年(815年) 1200年も前です 仁王門 朱塗りの仁王門をくぐります 案内図 願かけ地…

旅行③ 大麻比古神社 ドイツ橋 めがね橋 ドイツ館

大麻比古神社(おおあさひこ神社) 1番札所 霊山寺(りょうぜんじ)の近くに大麻比古神社があります 徳島県内一の大社として有名な神社で 身近な存在として古くから崇拝されています お正月は23万人を超す初詣客で賑わうそうです 四国霊場八十八ケ所に向かう…

旅行② 四国八十八か所 1番札所『霊山寺』にお参り

高速バスで徳島へ 神戸 三宮駅東口バスターミナル⑥番 バス待合室のすぐ前です ゴジラバス 初めて見ました(^_^) このバスは淡路島に行くようです ・ニジゲンノモリ ・ゴジラ迎撃作戦 ・国立ゴジラ淡路島研究センター 情報が多いですね(^_^) 窓から外見えるの…

神戸と四国へ1週間の旅行① 三宮駅 ミント さんちか

神戸と四国へ行って来ました 1週間の旅行中 ブログの投稿をどうしようかな~と悩んでいました 出来れば 1週間も休みたくない ノートパソコンを持って行くことも考えましたが 重くてあきらめました(^_^;) スマホからの投稿を練習してみましたが 思ったように…